スポーツ

JI BLUEが韓国国旗っぽいと炎上!アンバサダーにJO1・INI起用で疑問の声

 

サッカー日本代表のアンバサダーに、人気グループJO1とINIのメンバーが選ばれました。

一見すると「おおっ!」と盛りあがりそうなこのニュースですが、発表直後からまさかの炎上に発展してしまったんです。

らっぴー
らっぴー
おめでとー!
…ってあれれれ?どうなってるんだ…

 

とくに注目を集めたのが、公開されたポスターのデザインでした。

「これ、韓国の国旗にそっくりじゃない?」という声がSNSでひろがり、そこから「JO1・INIって韓国資本のグループだよね?」「日本代表にふさわしいの?」といった疑問の声が相次ぎました。

ファン以外からもきびしいツッコミが続出し、ネット上は一気にざわつきムードに。

炎上の火種。

 

いったい、なにがそんなにひっかかったのか。

本当に“韓国っぽさ”が原因だったのでしょうか。

そして、この先どうなっていくのか――。

この記事では、炎上の理由や背景、ネット上で起きたファン同士のバトル、さらにはJFAの反応や今後の動きまで、わかりやすく&ちょっとおもしろくまとめています。

 

JI BLUEが韓国国旗っぽいと話題に

左側に韓国の国旗、右側に日本代表サッカーチームの選手たちが日の丸を背景にポーズを決めているビジュアル。両者の一部に赤と青のラインが引かれ、それぞれ対応する位置関係を示している図

引用元:オバテアフォーチュン

2025年11月10日、日本サッカー協会(JFA)が、2026年ワールドカップに向けたキャンペーン「最高の景色を2026」を発表しました。

そしてそのアンバサダーとして、人気グループJO1とINIからえらばれたメンバー12人によるスペシャルユニット「JI BLUE(ジェイアイ・ブルー)」が登場しました。

ファンの間では「夢のコラボ!」「これはアツい!」と大よろこびの声もあがりましたよね。

 

でもその一方で、思わぬところから火の手が上がったのも事実です。

JFA公式が公開したポスターにたいして、「これ、韓国の国旗にそっくりじゃない?」というツッコミが、SNSを中心に一気に広がりました。

日の丸の赤いまる、青い背景、アディダスの3本ライン。

この組みあわせが、韓国の国旗「太極旗(たいきょくき)」を思わせるという指摘があいつぎました。

 

X(旧Twitter)では、「日本代表のポスターでこれはアウトでしょ」「もう韓国代表ってことでOK?」「よりによってなんでこんなデザインに…」といったコメントが殺到しました。

比較画像をのせて、韓国国旗との“似すぎポイント”をていねいに解説しているポストまで現れるなど、完全に炎上モード

もちろん、ぜんぶが批判というわけではありません。

 

「これはアディダスのいつものデザインじゃん」「たまたま似ただけでは?」という冷静な声もありました。

とはいえ、サッカーは昔から日本と韓国のライバル関係がピリピリしていて、ちょっとしたことでも反応が大きくなりがちではないでしょうか。

過去にも「旭日旗問題」や応援マナーの違いなど、いろいろなトラブルがありましたよね。

 

そこに「韓国資本の事務所所属のグループが日本代表を応援」とくれば、デザインの見え方にナイーブになる人が多くなるのも無理はありません。

「これは日本らしくない」「違和感しかない」というモヤモヤがネット上で広がり、「韓国国旗っぽい」というイメージがすっかり定着してしまったといえるでしょう。

たった1枚のポスターがここまで話題になるなんて、サッカーとエンタメの交差点は本当にすごいですよね。

 

以下わたしの意見。

このポスターのデザインの違和感は「パっと見て韓国」なんだよね。

しかしながら実はいつも思ってるんです「青がかぶるのは何なんだろう?」と。

サムライブルーとは言うけれど「コリアンブルー」とも言うし…

JFAの内部広報チームが制作担当だそうで、しかしデザイナーがだれか?とかは公開されてないといいます。

でもね、「このデザインいいね!これにしよう!」とゴーサイン出したんだよねぇ

だーれも違和感なかったのかしら???

 

 

アンバサダーにJO1・INI起用で疑問の声

 

サッカー日本代表のアンバサダーに、人気グループJO1とINIのメンバーが選ばれたことで、ネットは大さわぎになりました。

ファンのあいだでは「最高すぎる!」「このコラボ待ってた!」と、おおいに盛りあがったようです。

でもその一方で、「いや、ちょっと待って…」とモヤモヤを感じた人たちもいたのだとか。

 

とくに引っ掛かりをおぼえたのが、このふたつのグループが所属するLAPONEエンタテインメントという事務所についてです。

この会社は、韓国のCJ ENMと吉本興業による合弁会社で、「韓国資本が多数」という指摘もあります。

しかもJO1もINIも、“和製K-POP”と呼ばれるように、パフォーマンスやビジュアルにもどことなく韓国っぽさが強めですよね。

それが日本代表の公式アンバサダーという立ち位置と、どうしてもちぐはぐに感じる人も少なくありません。

SNSでは、「アンバサダーって、日本を代表する存在じゃないの?」「韓国色がつよいグループにやらせる意味がわからない」「もうこれ、日韓共催W杯かってレベルで笑えない」など、さまざまな意見が飛び交っていました。

さらに「そもそもアンバサダーってなにする人?」「人気で選んでるだけ?」なんて、制度そのものへのツッコミもちらほら見られました。

 

加えて問題をややこしくしたのが、JO1・INIファンとサッカーファンの対立ムードです。

「オタクが場違い!」「サポーターこそ民度が低い」といった投稿が目立ちはじめ、完全に言い合いモードへ突入してしまいました。

もちろん、「この起用でサッカーに興味をもつ人が増えたらいいよね」といった前向きな声もあります。

しかし、ナイーブな日韓の話題がからんでくると、どうしてもシビアな目で見られてしまうのが現実ではないでしょうか。

たとえば、スポーツは国のシンボルやイメージが大切にされる世界です。

だからこそ、「日本代表の応援には“日本らしさ”を大事にしてほしい」と考える人が多いのも自然な流れかもしれません。

 

今回のアンバサダー起用、話題づくりとしては大成功でした。

ですが、それが「プラスに働いたのか」「逆に火に油を注いだのか」は、もう少し時間がたたないと分からないのではないでしょうか。

らっぴー
らっぴー
うーん…すべて日本だけで応援することは難しいことなのかなぁ

 

JI BLUE炎上の背景と影響

 

今回のJI BLUE炎上、ただの「一時的なバズり」で終わる話ではなかったようです。

はじまりは「ポスターのデザインが韓国の国旗に似てる?」という指摘から。

でも気づけば、「韓国資本のグループが日本代表のアンバサダーってどうなの?」という話題にまで火が広がっていきました。

 

そもそも今回のプロジェクトは、日本サッカー協会(JFA)が公式に発表した日本代表キャンペーンです。

しかも対象はあのサッカー日本代表。世界を相手に戦う、日本の“顔”ともいえる存在ですよね。

そんな大事な立ち位置に、K-POP風のビジュアルや韓国との関わりがある事務所のグループを起用したことで、「え、それって日本代表っぽくないかも…?」という声が出てくるのも、ある意味しょうがないのかもしれません。

違和感の正体。

 

さらに炎上を後押ししたのが、これまでの日韓スポーツの歴史的なトラブルです。

たとえば旭日旗をめぐる問題や、試合中のマナーをめぐって起きたいろんなもめごと。

そうした出来事を思い出した人も多かったのではないでしょうか。

つまり今回の件は、「たまたま似てる」「ちょっとした違和感」だけで終わらず、これまで積み重ねられてきた“火種”に新しい燃料が投下されたような状況だったのです。

 

そしてネット上での反応もすさまじいものでした。

指定ポストは1300万ビュー超、JFAの公式投稿も1400万ビューを記録。

リポストや引用リプがどんどん増えていき、JO1・INIのファンとサッカーファンのあいだで、まるで火花を散らすような言い合いが始まりました。

「サッカーファンの民度がひくい」「アイドルファンが場ちがい」と、おたがいに強く言い合う展開になっていったんです。

対立の激化。

 

そしてその火は、ネットの外――メディアの世界にも飛び火します。

スポーツ系のニュースサイトでは「若者とのつながりを意識したおもしろい試み」とポジティブに紹介される一方で、YouTubeやまとめサイトでは「韓国寄りすぎて炎上!」「これが日本代表のやること?」といったタイトルで取り上げられ、炎上をあおるような報道も目立ちました。

中には、過去にJO1が使った「放射能マークに似ている」と話題になったデザインを持ち出して、「またやったのか!」という空気をつくろうとする投稿まで出現。

もはや別件まで巻きこむかたちで、炎上はさらに燃え広がっていきました。

 

気になるのは、ここからのJFAの対応です。

このまま何も言わずスルーするのか、あるいは何かしらの修正やコメントを出すのか。

もし修正が入れば「認めたってこと?」という反応が出る可能性もありますし、だんまりを決めこめば「無視された」と感じる人も出てくるでしょう。

どちらにしても、簡単にはおさまりそうにありません。

 

つまりこれは「もう終わった話」ではなく、まだ現在進行形の問題ということです。

そして今回あらためて思わされるのは、サッカーってただのスポーツじゃないという事実。

国のイメージや文化、歴史、アイデンティティまで、ぜんぶが重なって見られる舞台だからこそ、「どんな人が、どんなかたちで関わるのか」がこれほど注目されるのだと言えるでしょう。

 

JO1やINIのファンにとってはしんどい展開かもしれません。

ですが、この炎上が“悪い話題”だけで終わるのか、それとも新たな注目を生むのか――今後の展開を見守る価値はありそうです。

 

ポスター騒動の裏に見えた、サッカーとナショナリズムの交差点

 

今回のJI BLUE炎上は、ただのポスターの話では終わりませんでした。

サッカー・アイドル・ナショナリズムが交わった、かなりデリケートな話題だったといえるでしょう。

 

「デザインが韓国国旗に見える?」「JO1・INIの韓国資本が問題?」「アンバサダーってそもそも必要?」

――そんな声がネットで飛びかい、ファン同士のバトルにまで発展しました。

でもその裏には、サッカーというスポーツが持つ“国の顔”としてのイメージや、過去の歴史、そして「自分たちの代表をどう応援したいか」という気持ちも見えかくれしていたのです。

見えない背景。

 

正解があるようで、じつは一人ひとりちがう“感覚”の問題なのかもしれません。

だからこそ、この騒動をどう受けとめるかで、感じ方にも大きな差が出るのでしょう。

 

この炎上、もしかしたら今後のJFAの対応やファンの受けとめ方しだいで、もっとちがうかたちの盛り上がりに変わっていく可能性もあります。

「ただの炎上」で終わらせずに、これをきっかけに「日本代表ってどうあるべき?」を考えるタイミングにしてみるのもいいかもしれませんね。

新しい視点。

error: Content is protected !!