いよいよ盛り上がりを見せる大阪万博!
…でも、現地に行く前に立ちはだかる“大問題”があるのをご存じですか?
それが駐車場が全然取れないという深刻な悩み。
公式サイトを見ても分かりづらく、現地では満車の看板…。
「当日でもなんとかなるはず」と甘く見ていた来場者が、思わぬトラブルに巻き込まれるケースも続出中です。
この記事では、駐車場の最新予約状況から裏技的アクセス方法まで、現地取材を元にリアルな情報を徹底解説。
初めての万博でも安心して楽しむために、まずは今の駐車場事情からチェックしていきましょう!
お兄さん「そもそも当日予約ってできるんですか?」
博士「そこのところを詳しく見ていこうかの」
目次
大阪万博の駐車場は当日予約できる?現状を徹底チェック

こんな悩みはありませんか?
「チケットはあるけど、車で行きたい…でも予約が取れない」
「当日予約できるって聞いたけど、本当?」
「大阪万博 駐車場 当日予約」というキーワードで検索する人は、どうにか当日でも停められないかという切実な願いを持っているはずです。
しかし、2025年9月27日現在の公式情報を踏まえると、結論はシンプル。
当日予約は基本的に不可、午後割も終了済みです。
無念ですね・・・
午後割はすでに終了
かつては「午後割」という制度があり、15時以降に入庫すれば最大半額になる裏技的な制度が存在しました。
しかしこれは混雑緩和を目的とした「期間限定の試験運用」で、現在は公式案内から削除済み。
SNSでも「午後割で安く停められた」という声は夏以降見られなくなり、秋以降は実質的に利用不可と考えて間違いありません。
P&R駐車場は予約必須
大阪万博では、夢洲の会場周辺に一般車両が乗り入れることはできません。
そのため、舞洲・尼崎・堺に設置されたP&R(パーク&ライド)駐車場を利用し、そこからシャトルバスに乗り換えるのが唯一の公式ルートです。
このP&R駐車場は前日23:59までの事前予約必須が大前提です。
当日予約は幻だった?
一部の時期に「当日でも空きがあれば予約できる」という案内が出ていました。
しかし現在は実質的に使えず、当日予約枠が公式に用意されていたのは初期段階のみです。
今はシステム上も枠が閉じられているケースが大半でしょう。
よって、当日になったら駐車場を探そうという考え方はほぼ不可能と理解しておく必要があります。
じゃあ車で行くのは無理?諦める前に知っておきたい代替策

「予約できない=もう車では行けない」と思う人も多いですが、実はまだ方法はあります。
それが民間駐車場を活用した“裏パーク&ライドです。
民間駐車場+電車でアクセス
akippaやタイムズといった民間の予約制駐車場は、大阪市内や沿線の駅近に数多く点在しています。
そこに車を停めてから電車で夢洲駅へ向かうのが、今もっとも現実的な「裏技」でしょう。
例えば…
- 弁天町駅周辺に停めて中央線で夢洲駅へ
- コスモスクエア駅周辺に停めてゆめしま線で夢洲へ
- 堺や尼崎エリアに停めてから阪神電車・地下鉄でアクセス
この方法なら、公式駐車場の予約ができなくても車でできるだけ近くまで行ける選択肢が残ります。
メリットとデメリット
メリットとデメリットについても紹介しましょう。
メリット
- 当日予約も可能(akippaは直前5分前でもOK)
- 料金が安い場合が多い(1日1000〜2000円程度の場所も)
- シャトルバスを待たずに済む
デメリット
- 会場直結ではないため、電車移動が必須
- 駅周辺の駐車場は競争率が高く、埋まりやすい
- 土地勘がないと迷う可能性あり
できるだけ近くまで車で行く抜け道はある?現地のリアル情報

「駐車場が予約できなくても、とにかく会場の近くまで車で行きたい」
多くの来場者がこう考えていますが、現実はなかなか厳しいのです。
会場直行は完全に不可
夢洲(会場周辺)には、来場者用の駐車場は存在しません。
また、路上駐車は厳しく取り締まりが行われており、直行ルートは完全に封鎖されているのが実情です。
「なんとか近くまで…」と突っ込むのはリスクが大きいので推奨しません。
事実上の“最寄り”はコスモスクエア駅周辺
現実的に「一番近くまで行ける場所」として挙げられるのがコスモスクエア駅周辺です。
このエリアにはタイムズやakippaの民間駐車場が点在し、そこからゆめしま線で1駅で夢洲駅に到着できます。
ただし収容台数は多くなく、予約が埋まるスピードも速いのが難点でしょう。
代替候補の駅周辺
エリア | 特徴 |
---|---|
弁天町駅周辺 | 駐車場の数が豊富で、比較的予約が取りやすい |
朝潮橋駅周辺 | 距離も近く、アクセスのバランスが良い |
住之江公園駅周辺 | 少し離れるが料金が安い傾向あり |
「どうしても近くまで」という希望ならコスモスクエア。
「現実的に確保しやすい」のは弁天町や住之江がおすすめです。
混雑を避けるには?時間帯とルート選びの最新裏技

「せっかく車で来ても、シャトルバスや電車で大混雑したら意味がない」
そんな悩みに応えるために、時間帯とルート選びの工夫が重要です。
朝イチと閉館前は危険
8〜10時台:開場直後を狙う来場者で、シャトルバスや電車が最も混雑
閉館1〜2時間前:一斉に帰宅が始まり、バス・電車ともに大行列
狙い目は午後の来場
午後1〜3時ごろにかけては比較的混雑が落ち着き、快適に入場できます。
特にファミリー層やシニア層は朝に集中するため、午後来場のほうが動きやすい傾向です。
ルートの工夫
ルート | 特徴 |
---|---|
弁天町から中央線ルート | 座れる確率が高め |
住之江方面からのルート | 多少時間はかかるが混雑が緩やか |
コスモスクエア発のシャトルやゆめしま線 | 距離は近いが混雑が激しい |
「距離の近さ」よりも「混雑を避けて快適に移動できるか」を重視するのが、実は裏技なのです。
閉館に向けて状況が変わる今こそ押さえておきたい注意点

2025年の大阪万博は、閉館に向けて来場者数が右肩上がりになることが予想されます。
そのため、駐車場やアクセス事情も今は大丈夫でも来月は不可能というように、状況が刻々と変わる点に注意が必要です。
午後割や当日予約はもう期待できない
春〜夏にかけて存在した「午後割」や「当日予約枠」は、すでに終了または実質的に機能していません。
最新の案内でもこれらは掲載されておらず、今後再開される可能性も低いと考えられます。
駐車場情報は常に更新される
P&R駐車場の運営は「タイムズのB」経由で行われていますが、残枠や利用条件は頻繁に更新されます。
また混雑緩和や安全対策の観点から、運営が突然仕様を変更するケースも想定されます。
必ず公式サイト・交通局サイトを定期的にチェックすることが必須です。
民間駐車場も争奪戦に
akippaやタイムズなどの民間駐車場も、万博閉幕に向けて需要が集中します。
「直前予約できる」といっても、人気駅周辺は数分で埋まることも珍しくありません。
候補を複数ピックアップして予約するのが安全策でしょう。
まとめ|大阪万博は車で行ける?最終的な答えとおすすめ戦略

ここまでの情報を整理すると、2025年9月27日現在の現実は以下の通りです。
駐車場事情の結論
- 会場直行は完全に不可
- 公式P&R駐車場は前日予約が必須(当日不可)
- 午後割制度は終了済み
- 抜け道は民間駐車場+電車移動のみ
おすすめの戦略
- まずはP&R駐車場の前日予約に挑戦(奇跡的に空きが出る可能性もある)
- 取れなければ民間駐車場を駅周辺で予約(akippaやタイムズを活用)
- 混雑を避けたいなら午後来場を選ぶ(1〜3時台が狙い目)
- 帰りの混雑回避も意識(閉館直前の時間帯を避ける)
最終的な答え
「当日予約や午後割」という裏技はもう存在しません。
しかし「民間駐車場+公共交通機関」という新たな裏技を使えば、まだ自家用車で快適に万博を訪れることは可能です。
閉館が近づくにつれ混雑は激しくなる一方ですが、最新情報を常にキャッチしつつ柔軟に動ける人こそ、結果的にストレスなく楽しめるのではないでしょうか。